ヴァイオリン覚書♪14年4ヶ月〜514回めのレッスン
2020-02-26


とやらない方向っぽいお言葉もあったのですけど、最近割と弾けてきたと自分で感じてもいたせいか、次回最後までレッスンしてから、通し演奏をする事になりそうです。




本格的な室内楽曲への挑戦。

ボウイングを改めて演奏動画[LINK]↓で確認してみたら、この楽譜の指定と少し違うスラー位置やら、ダウン&アップボウも2ページめ冒頭がダウンボウはじまりになってたり。

[LINK]
(禺画像])

結構違うなぁ…最終的には弾きやすい方を採用したいので、覚えで書き込んでおきます。

今日は120小節あたりからフィンガリングレクチャーをいただきました。

この辺は、前回先生に教えていただいたフィンガリングを踏襲して、上昇系フレーズでは1stポジ1はじまり→3rdポジ1へ移動というパターンを定着させると弾きやすいなと感じたので、音形が同じフレーズはすべて同じフィンガリングパターンにしてみました。

4ページめからが…うまいフィンガリング思いつかず。

先生もこれ!というのが思いつかなかったそうで、二人で探りながら考えて…ここもある程度、フィンガリングをパターン化する事で反応しやすくする方向にしました。

先生の提示を受け、それを自分で弾いてみて更に一部だけ違うフィンガリングの方がしっくりくると思ったら提案して、「それいいですね!」と逆に採用される事もあり。

共同作業でほぼ4ページめの終わりまで行けたので、先生の在籍中には何とか譜読みが終わりそうです。


レッスン帰りに、ちょっと成城石井へ寄ったら半額神降臨!(/・ω・)/
禺画像]
半額得した分、欲しいものもゲットしてきました(^^♪
禺画像]

続きを読む
戻る
[ヴァイオリン]
[グルメ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット