チェロ覚書♪♪1年12ヶ月〜47回めのレッスン
2011-03-15


来月で私のチェロ歴が新学年に突入し、先生も大学院へ進学されます。
そう!卒業や受験でさぞお忙しかったであろう中、いつもきちんとレッスンをしてくださる先生に入学祝を差し上げたい!と思って、年始からサクサクとお祝い用の編み物を作っていたのですが…

なにせ腱鞘炎のせいで、これまでヒマさえあれば編んでいたけっこうな作業時間が、1日30分以下になってしまって、いっこうに作業進まず…
しかも細かい作業は手首の力を使うので、強い痛みを感じたらそこで作業は中止し…まずまず作業が遅れてしまって、先週ようやく完成しました…!
禺画像]
左はポプリケース、右は先日もちらっとご紹介したマスコットです。
組み合わせて使うこともできます。
は先生のお好きな色、は先生のお好きな動物、そして音楽、先生にまつわる色んなキーワードにちなんで作りました。
ポプリケースにはアフタヌーンティールームで以前買ったクリスマス限定のサシェの中のポプリを詰めて。甘くてスパイシーな香りがちょっとオトナテイスト?
私のこだわりはとにかく尻尾
禺画像]
可愛いでしょう!?(自画自賛)

というわけで、これらを持参してレッスンに臨みました。
いつもどおり、全弦使ったハ長調の3オクターフスケールから。2音1スラー、4音1スラー、8音1スラーで順に弾きました。
前回指摘を受けたとおり、弓手の持ち方は深すぎないようにして、弓の速度を一定に保って音が飛び出ないよう、移弦を円滑にできるよう注意して、そこは改善されたと褒められましたが、片方がよくなると片方が疎かになるのがこの楽器の初心者の常(爆)

「左手がまだ硬いですね〜。指の力は使わないといけないんですけど、腕にまで力が入ってしまわないように、脱力、脱力して、ポジション移動の際は呼吸を置いて移動すること。ただし、流れが止まってしまうといけないので、呼吸は置いても音は分断しないように…難しいんですけど、感覚で掴んでいきましょう」

とのことでした。

「だいたい音程は安定していらっしゃるので、うーん、次のスケールに行ってもいいんですけど…」

と先生が悩んでいらっしゃったので

「いえ!これ(ハ長調スケール)が完全に脱力できない限りは次へ進めないので、当面これだけの方向で!」

と申し出る私。

「え〜、脱力って私も言ってますけど、実際難しいんですよ〜。そんな簡単に完璧な脱力できるようになられたら、私の立場ない〜(笑)」

と先生は仰いましたが、

続きを読む

[チェロ]
[編み物]

コメント(全4件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット