なんとかギリギリで完成しました…!!明日持参するので、ホントにギリギリセーフ!
先日お話した、災害時にお世話になっただけでなく、頼りっぱなしの伯母の誕生日祝です。
食事を御馳走するので、物のプレゼントはなくてもいいかな、と思ったのですが、やっぱりそれはそれでないと寂しい…と思い直し、一週間前、先の作品が完成したと同時にとりかかりました。作業できなかった日もあったので…実質3日くらいの突貫仕上げ…っ!焦った〜!
色目は地味ですが、甘すぎない大人可愛さを狙ってみました。
まだ肌寒い日がありますので、首周りの演出兼ケアグッズとして使ってもらえたら…。
さて、世の中の動きは気になりますが、こういう時こそ浮き足立たずに自分のことはきちんと平常心でこなしたいと思います。というわけでレッスンにもちゃんと行ってきました。
ウォーミングアップを兼ねたいつもの5thポジのスケールとアルペジオ、今日はsul.G(G線だけで移動)のバージョンでもやりました。
一度弾いた後、移動の度に1234の指の感覚が狭くなり、3と4がかなりくっつくフィンガリングで音程があやふやになるため、しっかりくっつけてきちんと捉える事が課題との指摘。
あとは先週言われたように、下降系の時は親指を先に移動するポジションの位置へスライドさせてから、弦上の指を移動する、その意識は動きに出ていましたが、タイミングがまだ、親指の移動中に弦上の指が移動し始めて音程がブレる事があるため、要注意とのこと。
次の5thポジまで移動するsul.G&sul.D(G&D線だけで移動)の練習曲は、親指の動きとタイミングに注意しながら弾いて、1回目はまだちょっと下降系でポジション移動時の音がブレた部分がありましたけれど、弾き直しでは綺麗にできて合格。
その次、同じく5thポジまで移動するsul.E&sul.A(E&A線だけで移動)の練習曲は、先の練習曲より音数やスラー、三連符などより複雑な要素技術が盛り込まれているので、色んなところに気を取られて音程があやふやに…(苦笑)3,4の指がくっつくのか開くのか、この辺をちゃんと頭に入れて、体で覚えて弾くよう指導され、次回持ち越し。
もうひとつ、前回から持ち越しの、装飾音符、スタッカート、十六分音符のスラーなど、これまた色々な技術が盛り込まれた練習曲
セコメントをする