昨夜は
ショパン国際ピアノコンクール[LINK]のライブ&アーカイブ配信で、
小林愛実さん、
ヤコブ・クシュリクさん、
京増修史さんの演奏(途中で寝落ち…
(;^_^Aし、二次予選の結果を確認したら、
牛田智大さんが
通過していない?!Σ(・ω・ノ)ノ!
ファイナル確実、入賞もかたいとさえ思っていたのに、ショックです…。
ショックでご飯も喉を通りづらい…けどレッスンあって長丁場だから、朝ご飯は喉が通りやすいお茶漬けにしました。。。。
ご本人差し置いて安易なことは言えないけれど、本当に残念です(ノД`)・゜・。
一番、ショパンらしい演奏だと思っていたし、本当に素敵だったので…。
そういえば「素人がリアルタイムで演奏の感想(批評)を書き込むな」みたいな動画も目に入ってしまったので観たのですが、「え?じゃあクラシックの演奏の感想は、音大などに行って学んでいる人しか語ってはいけないのですか?」と耳を疑いました。
確かに、ショパコンの配信中、公式が「書き込みは英語で」と注意喚起しているのにも関わらず、異なる言語での書き込みや、誹謗中傷に類するようなスレスレの書き込みも見かけますが、素人が普通に感動したとか、感じたままの想いを誹謗中傷に当たらない範囲で書き込むことは、いけないことですか?
公式がライブやアーカイブ配信を行い、チャットを開放しているのは、万人に向けてこのコンクールのコンテスタントたちの素晴らしい演奏を発信し、共有し合う意図をもっているからであって、そういう趣旨を嫌うコンテスタントがいたとしたら、端からそのコンクールにはエントリーしなければよい。
というか、クラシック音楽は、クラシック音楽を職業にしている方たちだけが批評する権利を有しているのですか?
と、もやもやしてしまったので、ここに備忘録してしまいました。。。
セ
記事を書く
セコメントをする