ヴァイオリン覚書♪〜弦楽器屋さんに行ってアレコレ
2011-05-28


今日は、弦楽器屋さんのフェア期間で気になる催しが開催されていたので、相棒のVc-hikoちゃんと一緒に行って来ました。

その催しというのは、東日本大震災チャリティ販売です。
売り上げは寄付されるようで、出品されているのもわけあり商品、あらかじめDMでリストアップされていた楽器や弓などもネック折れやら毛が張ってないものやらがあるという断り書きはされていましたが…リストにある楽器のメーカーが、私の狙っているチェコドイツのメーカーのが多くて、買うかどうかは別として、どんな楽器かを見てみたかったんですよね。

三日間開催されるフェアの二日目の昼過ぎに行きましたが…時すでに遅く、ほぼ売れていて、残っていたのは分数の弓と楽器、ケースくらいでした…。

たしかに、ヴァイオリンは5,000円とかから有名メーカーのがあったし、杉藤の弓も2,000円くらいのがありましたしね。
っていうか、プロはそんなの買わないでしょうから、アマチュアでそんなに弦楽器の需要があること自体にびっくりだよ。

というわけで、用事は2、3分で終わっていまい…折角来たので、通常の商品を色々見せてもらいました。

まず、チェロ弓
私もVc-hikoちゃんも、そろそろ毛替えを検討する時期なのですが、私の場合はヴァイオリンがそうだったように、替えるくらいなら買うことも選択肢としているため、一番安い価格帯の弓を4本ほど出してもらい、試奏させてもらいました。

2万円と3万円のフェルナンブーコの弓、確か3万円のカーボン弓5万円のフェルナンブーコの弓です。

最初の2本は、弓の重さが体感できるくらいで、弾いてみた感じ、それほど差はなし。
っていうか試奏用に出してくださったチェロがいい(笑)
Vc-hikoちゃんとも「弓っていうか、このチェロがいいよね」と率直な感想を零しました。40万弱くらいの中国製の楽器でしたが、なかなか上品な音が出ました。

カーボン弓は、ヴァイオリンで弾きなれてきたこともあって、「ああ、このテンション、なじむ感じ」とは思いましたが、ヴァイオリンの時ほど弾いた時のテンションの違いや音の違いは感じませんでした。
お店の方もチェロのカーボン弓はあまりおすすめしないと仰っていました。

で、5万円のフェルナンブーコは…やっぱり値段は値段だなという感じ。持った感じの重さはカーボンなどと変わらないのですが、弾いた感じの操作性が違う。適度に弦へ毛が乗って、無理なくアップダウンできたように思います。響きも最初の2本とは違いました。

同じ楽器、同じモンゴル産の毛を使った弓ですが、弾いた感じの印象では5万円に軍配が。
しかし私の場合、5万円もしない楽器に5万円の弓を使うのはアホなので、毛替えという選択肢に落ち着きました。

で、毛替えの相談も下の工房でしてきたのですけど、モンゴル産が2ランク、その上ランクにシベリア産で、1,000円の違いなんだそうです。持ち込むと1,000円割引なので、ヴァイオリンもチェロも同価格で4,000・5,000・6,000円という価格ランクになります。
ちなみにちょっと変わったところで日本産

続きを読む

[ヴァイオリン]
[チェロ]
[ピアノ]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット