世界ワインの旅φ_(*^▽^*)_ψ【講座5】イタリアワインの楽しみ
2016-02-03


昨年から通い始めたワイン講座、先月女性の生徒さんが1名増え、今月はさらに3名の女性が増えて、華やかになってきましたvvv
皆さん、ワインとお料理のマリアージュを楽しみに来られた方ばかりで、嬉しいな♪

【イタリアワインの楽しみ】
フランスワインの重たい系が好きな私ですが、イタリアワインは最近じゃランブルスコを常飲しているし、美味しいデイリーワインが多くて大好きですvvv
でも、フランスワイン以上に、イタリアワインの事全然知らない……ので、今日はしっかりポイントを押さえて聴講しました。

日本列島みたいに縦長地形のイタリアは全20州すべてがワイン産地なんですって!
しかもアルプス山脈に近い北部、地中海の影響が大きい中部&南部で気候が異なるため、特色も豊かとか。
イタリアを旅した時は北&中部を巡りましたが、水よりワインの方が安かった(しかも当時はまだ通貨がリラだった)ので、昼な夜な飲みつづけていた記憶があります(笑)
それにまだ幾分も若くて(遠い目)、ワインの銘柄どころか、味さえわからない時分でしたから、再訪の機会があれば是非、地方の特性を感じながら頂きたいものです。

全州が産地という事で、品種も特徴も様々なので、詳細は割愛して、ポイントだけ備忘録。
◆ワイン選びの際に決め手とする産地として、ピエモンテのバローロ、バルバレスコ、トスカーナのキャンティ覚えておくと良い
◆イタリアのワイン法に基づいた規格の内、DOCGが高級ワイン、DOCに分類される。品種や醸造法に厳しい規定があり、それ以外はI.G.T、VINO DA TAVOLAとカテゴライズされる。ただし、
イタリアのワイン法に縛られず作られたため、格下にランク付けされたワインにも美味しいものがあり、それらはワインライターたちによってスーパートスカーナスーパータスカンと呼ばれているため、要チェック。

というわけで、テイスティング。

続きを読む

[ワイン講座]
[グルメ]
[雑記]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット