今日はチェロ教室のチェロ生徒さん主催で開催される、初めてのチェロお茶会です♪
実は教室サイドの諸事情がありまして…年始の恒例チェロ会のように先生と生徒さん交えての私的な呑み会が出来なくなってしまいました…残念。
その他にも、教室の規定で先生の出演なさる有料コンサートを生徒へ広告してはならないとか……私が教室へ入った当初なかった規定が色々でき、それ以前を知っている生徒さんにとっては疑問な制約も諸処あるのですけど、同じような規定を設けている教室もあるようですしね。
皆さんのお教室はそのあたり、いかがでしょうか?
私個人的には、それらのトラブルに教室は一切関知しない、という規定を設けてスタンスを取れば、ほとんどの生徒さんはいい大人なので、すべて教室の責任範囲外の活動としてスルーしていただければいいような気がするのですけど…義務教育の学校でもあるまいし。
実際、ブロガーさんたちのオンラインを離れた私的な交流でも、色んなトラブルはありますし、耳にもしていますしね。それがブログを提供しているサービスの責任かと言われれば違うし。あくまで個人の問題でしょう?
それから、楽器選びの事だって、教室で販売している以外の楽器が欲しくて、先生の助言を伺いたい場合、楽器店へ付き添って頂くのだって私的な交流という事でNGになっちゃうのですよ。
これは、自分の耳と感性に自信がない、でも出来るだけ自分に合った楽器を選びたい生徒さんにとっては、悲しいな…と思うのです。
とはいえ、この問題はチェロ教室で過去に起こった諸々の”事件”を受けての事でもあるため、おそらく当事者ではない私が真理を追究して、ここで高らかに異を唱えるのは避けましょう。
現状の教室規定の範囲内で、先生や生徒さん方と楽しくチェロライフに親しみたいな、と思います。
まさに本日のチェロ茶会も、「生徒間での勝手な交流はフリー」という教室サイドの意向に沿った形で、生徒さんだけで行われたわけですし。
前置きが長くなりましたが、楽しみにしていたお茶会、日程の都合がつかなかった生徒さんを除けば7名のチェロ生徒さんが集まりました。
ヴァイオリン教室のすぐそばのカフェだったけれど、全く知りませんでした!個室を予約してくださったので、すごくプライベートな感じのお茶会になって、よかったです♪
アルコールメニューも充実しているし、今度レッスンの合間とかに、おひとり様利用しちゃおうかな…くふふ。
セ
記事を書く
セコメントをする