ヴァイオリン覚書♪6年2ヶ月〜218回めのレッスン
2011-05-10



※本文の一部を隠した状態に戻す場合コチラをクリックしてください


実は私のチェロ教室とばよ教室、両方で教えている某バンド系楽器の先生がいらっしゃるので…内部リーク?(笑)

さて、レッスンはまず、へ長調のスケールでウォーミングアップ。
今日は「ターラララ」(付点四分音符と八分音符3つ)のリズムで弾くように言われました。
あ、なるほど。これって『カヴァ』の旋律ですね。

無難にこなして次は、7thポジのトレーニング
E線A線4音を、全音符、二分音符、四分音符、八分音符で2音スラー、十六分音符で4音スラーとバリエーションを替えて弾きました。
指と指の感覚がかなり狭くなるので、3、4がくっつくところが弾きづらく、広がらないよう注意です。

目視すれば気をつけるのですけど、速い曲の中でこれをやるのが難しいですね。

で、最後にマスカーニ『カヴァレリア・ルスティカーナ』
おさらいで第1ヴァイオリンも聴かせてくださいと言われたので、伴奏くん、先生が第2、私が第1で通し演奏しました。
いつも無意識に間違えてしまうボーイング1箇所をまた間違えちゃいましたけれど、他は綺麗に弾けていたと言われました。先生の第2で正しい音程がある分、↑の録音よりは音程とかマシだったかも(笑)

次はパートチェンジして、私が第2上
これもボーイング一箇所間違えちゃいました(汗)でもそれ以外は第1ヴァイオリンをよく聴いて弾けていたと褒められました♪

シメに私が第2下
今度こそ完璧に弾いて終わりたかったのに…自分で振った3と3の指番号にうっかりだまされ(笑)、D線G線の3なのにD線だけで弾こうとしちゃって、弾いてから慌てて気づいて途中で弾き直し…でもちゃんと気づいてたのをわかってもらえたので、なんとなくしまらなくてかっこ悪いですが、この曲は合格。

次回の曲を決めるにあたり、アルバム(曲集)の中でレッスン済みのものを教えて欲しいと言われて答えました。
このところ頻繁に先生が変わったので、自分で目次にチェックを入れてあり、すんなり答えることが出来たのはよかったのですけど…つい正直に「エックレスのソナタはこの本じゃなくて旧教本のエチュードに前半だけ入ってて、そこでやったんです」と言ってしまったら「じゃあ後半だけやってないのはもったいないですから、次回これにしましょう」って…墓穴掘りました…。
一番最初の先生に習った曲だから、かれこれ1年半ぶりくらいです。そういう、ちょっと前にやった曲の再挑戦って一番緊張する〜〜成長度が問われます…。

戻る
[ヴァイオリン]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット