2009-09-16
前回反省することしきりだった合同練習。
ただしそろそろヴァイオリンのアンサンブル本番が近くなってきて
そちらをメインで自習しはじめたので
あまり改善はできず。
とりあえず昨晩、『風のとおり道』であやふやだったところは
先生にチェックしてもらったし
昨日の今日でそれを自習することはできませんでしたけれど
今回は先生も一緒に弾いてくれるので
多少気軽に臨みました。
で、練習室に入ったら…
え…?人…少な…っ!
開始5分前くらいに入ったのに、
まだ私のチェロの先生もいらっしゃらず…
最終的に『風のとおり道』略して風組(笑→ヅカっぽい)で集まったのは、
パーカッション&歌担当のちびっこ2名と生徒(?)1名、
ヴァイオリンの生徒さん2名、例の(笑)先生含む先生2名、
フルートの生徒さん2名、サックスの先生1名、
ピアノをやる予定だったけれど指揮にチェンジした教室代表の先生1名、
チェロは先生と私の2人でした。
ががーん。弦少ない!
なので教室が狭くて音が反響しまくるおかげで
自分の音は適当にごまかされた前回と違って
はっきり自分の音が聴こえて…うをををーっ!
先生が隣でチェロの下のパートを弾いて下さっているので
音程はそれにあわせて修正していましたが
しっかり弾かないとばれるしで…
前回とは違う意味できつかった…。
でもチェロの先生はとってもやさしいので
「音程もだいたい途中で修正されてるし、大丈夫ですよ♪
あ、最後のアウフタクトは、音が切れてもいいので
ちょっと弓を戻してたっぷり音を取った方がいいです」
と慰めて下さいます…。
けれど自分的には前回より音程がひどい気がして
(いえ、前回は聴こえなかっただけなのかも)
なんかとっても気分が沈みました…。
それにヴァイオリンの生徒さんは、
前回参加の方が一人もいらっしゃらず、
今回初参加の方ばかりで、
でもレベル的にはかなり高い(音程バッチリ)のですが
やはり曲中度々変化する速度が他の楽器と合いません。
というわけで例のイカツイ先生から、ツッコミが!
「ウィンドチャイムの後、フルートの出だしが遅いです。
フルートが出ないと他の楽器がフライングになってしまうので
しっかり出てください。
あと、ここのフレーズが終わるアウフタクトのところは
チェロ、ゆっくり取りすぎてヴァイオリンと合ってません。
ここは譜面どおりに弾いてもらえばいいですから」
ここ、前回自分でものすごく合ってないと思ってて
昨晩先生にもそう言って、
だから今日は先生のテンポに合わせて弾いたのですが
それでもダメらしい…全体で合わせないと
やっぱり微調整はきかないですね。
「アンサンブルは他の楽器との対話で成り立つものなんです。
ヴァイオリンの方は特に自分の演奏に走ってしまって
他の楽器の音を聴いていらっしゃらないので
ちゃんと聴いて、受け答えしてください」
…イチイチ的確です。
というわけで、ここからは
フレーズの終わりから、次のフレーズの頭にかけてを
重点的に弾き直しました。
でもなんだか違和感が払拭できません。
そのうちヴァイオリンの生徒さん1名が拗ねました(笑)
1stヴァイオリン、確かに難しいんです。
自分が弾くのに必死という気持ちは、
私自身がまさにその状態ですので、よーく分かります…。
本番までに弾きこなすしかないです。
一緒に頑張りましょう!
…でも、ホント、完全に違う次元の悩みなのですけど。
なんか全体的にここの教室のヴァイオリンの生徒さんは
レベル高いです…。
曜日、時間(レッスン所要時間も)、フレックス制のレッスン体制で、
セ記事を書く
セコメントをする