ヴァイオリン覚書♪4年2ヶ月〜150回めのレッスン
2009-05-26


禺画像]
先日ヴァイオリンのセカンドボウ(弓)を買いました。

写真の上のがそれで
素材がカーボンファイバー製です。

普通の木製弓にするか迷ったのですが…
少し前に行きつけの弦楽器屋さんへ行って
弓を色々見せてもらい、工房の方にお話をうかがったところ
グラスファイバー製もセカンドボウとしてはおすすめと言われ
持たせてもらったら確かにそれほど違いは感じなかったので
これなら大丈夫かなと確認して…

結局そちらでは購入せず、ネットで安い弓を買いました (爆)

実は消耗品以外で弦楽器屋さんを利用したことが
ないんですよね〜(汗)
相談した時の話でも、
弓は2万円くらいからのものが妥当だと薦められて、
そのクラスの品物を何点か持たせてもらい
ついでにもっと高価なフェルナンブーコの弓も持たせてもらいました。

ただ、ネットから検討していた弓が
それなりのものを実際に知って違いが歴然なら
買い直してもいいくらいの値段だったので
今回はお試しの意味も込めて安い弓をセレクト。

もともと使っていた弓も安いヴァイオリンセットの品なので
大した作りではないのですが…
見慣れてるせいか、新しい弓の作りの方が若干安っぽい気はします。

この写真だとまったくわかりませんが
毛箱の上の滑り止めとか、
その上の細い金属線が巻かれてるみたいなとことか
これは弓によってだいぶ違うのは当たり前なのですが
なんとなくチープな雰囲気…。

そもそもなんでセカンドボウを買う気になったかというと、
最初から使っている弓の毛が
どうしようもなくツルツルになっちゃったままだったから。

実はこれまで4年間一度も毛替えをしたことないのです(爆)

だったら先に毛替えすれば?って話なのですけれど
やったことないのでどのくらい時間かかるかわからなかったし、
弓を預けちゃったらその間自習は…?とか
色々考えた結果、ケースに弓が2本入るんだから
もう1本買って、古いほうをそろそろ毛替えするか
ってことになったのでした。

早く弾き慣らすためにも早速新しい弓を使いはじめたら…
毛替えの弊害が歴然とわかりました!
先日まで課題になっていたヴィヴァルディの協奏曲と
昨秋のアンサンブルの課題曲だった「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」を
弾いてみたところ…!

別人のようにレベルアップして(ウソウソ)弾けたのです!

これまで移弦で雑音が入りまくってたのは
毛が弦を滑ってて余計な音を出してたみたい。
そしてどんなに松脂を塗ってもひっかかりの悪かった
E線やらD線もしっかりひっかかった音が出るようになりました。
っていうか、余分な力が要らなくなりました。
そのまま弾いていて違和感なかったけれど
よくよく弾き比べてみたら、今まで滑る力をコントロールしようとして
余分な力を使ってたんですよね〜。

毛替え…怠るべからずです。

とりあえず古い弓は折を見て毛替えしようと思います。
※楽器屋さんの話では1時間くらいでできちゃうらしいし♪

さて、本日もヴィブラートの特訓から。
コツはなんとなく掴めてきたものの
コンスタンスにできないので、
自習でも日によってだいぶ仕上がりが違ったのですが…

この日はなんかダメでした…。

どうも弦に乗ってる方の指先に力が入ってしまい
音が潰れる上、ヴィブラートの間隔がまちまちになってしまって…
あと、コツがわかり始めた頃に指摘された
腕の振りがオーバーリアクションすぎるところ。
腕だけ振ってて指の第一関節が柔らかく使えていないので
更に力が入ってしまうようです…。

と、後から曲でもヴィブラートをやるので特訓はほどほどに、

続きを読む

[ヴァイオリン]

コメント(全4件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット