「へ!?」
確かに第1ヴァイオリン、個人レッスンで弾いたけれど、ヴァイオリン教室の楽譜とこのアンサンブルの楽譜が違うので、旋律も所々違ってて、こちらのソースで弾くのは今日初めてだよ!?しかもかれこれ1ヶ月くらい第1は弾いてなかったから…もう記憶が…。
「えええ!?ちょ…ちょっと待って下さい!?えーとぉ…」
隣のOさんの楽譜を見ながら違う部分の音を確認して…どぎまぎでスタート。
ま、ボーイングなどはほとんど習ったソースと変わらなかったので、若干怪しい部分はあったものの頭からの1フレーズ程度なら無難に弾けました。
「ばっちりですね★一緒に弾いてくれる人がいると弾きやすいでしょう?ではOさん、今の感じで弾いてくださいね」
なんか私、一ヶ月前に習ったこと覚えてる?の
抜き打ちテスト的な展開ですよ…おろおろ。まさか仕上げの段階にきてそんな、心の準備がまったくなかったので、心臓に悪いです…。
そればかりではなく、チェロパートの随所でも
「そこはもう少しレガート気味に…チェロはどうやればいいのかわからないんですけど、そんな感じでいいですか、ありこさん?」
「うへ!?私!?」
私よりレッスン歴も年齢も先輩のMさんを差し置いて、大きな口は叩けないので無難に答えましたが…
先生、私に不意打ちで振らないで〜(ToT)
その後も第1ヴァイオリンを何度か一緒に弾き、自分の第2ヴァイオリンも他のパートと合わせて弾き、チェロのニュアンスも確認され…ホントにまさかの一人三役でした…それもいつ、どのパートの需要が来るかわからなくて、ものっすごい心の臨戦態勢を整えねばならず、いつもより精神的に疲……ぐは。
それから、今日は
低弦でよく響く上、リズムと音程に抜群の安定感があって全体のテンポをうまく引っ張って下さっていたFさんがいらっしゃらないせいで、自分の第2ヴァイオリンパートを弾くときも、他パートの動きを目視で合わせなければならず、左手が若干疎かになってしまって音程とか微妙でした…くすん。
I先生も
「左手の奴隷にならないように、要所要所だけ見るようにして、全体の動きをちゃんと見られるようになるといいですね」
とおっしゃっていました。そうなんですよね、だから暗譜が必要なのです。
そんなこんなで泣いても笑ってもラスト、今日は最後の通し演奏を録音させていただきました。コチラ↓です。
★
J・Sバッハ『主よ人の望みの喜びよ』
各パートは先述のとおり。私の手元の譜面台にiPhoneを引っかけて録ったので、若干私の音が大きく聞こえますが…やっぱり音程がぁぁぁぁ…(悲)
あと、終盤で音が途切れてるのは仕様です…シメの演奏だったのに、途中でズレてしまったので、「なんかすっきりしないので、最後だけもう一回!」とズレる前から弾きなおした時の録音と繋げて合成してます(笑)
というわけで、楽しくも、苦しくも(爆)あった初めてのアンサンブルレッスンが終了しました。ま、色んな意味でいい勉強になったわ……疲。それでも苦痛にならないのは、ひとえにI先生の巧みなご指導ゆえでしょう。
この曲は、年末の発表会のアンサンブル曲に持ち越しが決定していますが、今のメンバーが今のパートのままで持ち越すかはグレイゾーン(特に私)です。
セコメントをする